お家でできるレザーケア
愛用すればするほど味が出て、魅力を増す革。
使い方や環境で変わっていく革、
お手入れをするとさらに愛着も深まります。
今回は、基本のレザーケアをご紹介します。
革は放置しておくと硬くなってしまうという弱点を持っています。
革がもともと持っていた油分や水分が時間の経過とともに揮発するのが原因で、放置しておくと乾燥が進んで、ひび割れにまでつながってしまいます。
<あると便利なお手入れグッズ>
A, 汚れ落とし用ブラシ
B, 汚れ落としクリーナー
C, クリーム用ブラシ
D, 栄養補給クリーム
E, クロス
F, 防水スプレー
<お手入れ方法>
1, ブラシで汚れを落とす
バッグの中身を取り出したら、
乾拭きやブラシがけをして、
革表面のほこりを落とします。
レザーは汚れを払い落すことで、ストレスを無くして長持ちさせることができます。
汚れが詰まった状態では呼吸ができなくなり、皮膚の劣化を引き起こしてしまいます。
人間がメイク落としで化粧を落として肌を守るように、
革も表面に付いた埃や汚れを落とすことで、
コンディションを保つことができるのです。
→ブラシはステッチや隅の部分など、クロスだけでは取りにくいほこりを払うのに最適です。
→ハンドル、角、頻繁に触れる部分、隙間に詰まった埃やベロの所などもきっちりブラシをしておきましょう。
2、汚れ落としクリーナーで汚れを落とす
汚れ落とし用のクリーナー(表面に付着した汚れを除くための助剤)を使い、
汚れを落としていきます。
コットンなどにクリーナーを数的しみ込ませてふき取るように汚れを落とします。
付け過ぎは色落ちの原因にもなるので注意です。
汚れをしっかり取り除くことで、次にクリームが上手く浸透していくので、丁寧に。
そして少し乾燥させます。
3、レザークリームを浸透させる
レザークリームを塗って革に栄養を与えます。
クリームを少量取り、掌になじませ、バッグの端から中央に向けて塗り込みます。
革に油分を含ませて革に柔軟性がで、ひび割れを防ぎ寿命を延ばしてくれます。
4、余分なクリームをブラシで除去する。
クリームを塗った後は、もう一度ブラッシングし、
余分なクリームを取り除き、クリームを均一に慣らしていきます。
5、クロスで艶を出していきます。
円を描くようにクロスで磨いて、艶を出します。
6、防水スプレーをかける。
約30cmほど離して同じ個所に吹きかけすぎないように防水スプレーをかけます。
近すぎたり同じ個所に何秒も吹きかけるとしみになるかもしれません。
その後、通気性の良いところでしばらく乾かして完成です。
Check point :
✔️クリームを選ぶ前に、何革なのかチェック!
革やなめし加工によってはクリームが使えない物もあります。
お買い上げのお店に聞くなどして、素材の情報を確認してみてください。
まずは少量をバッグの底や内側などの目立たない場所で試し塗りをオススメします。
もし試し塗りで異変が見られたら、すぐに使用をやめましょう。
クリーニングケアの動画 :
Atelier 8845では、レザーアイテムのクリーニングも承っております。
革を傷めず、汚れやニオイだけを取り除けます。
革製品の汚れを取るには、革の状態から最適なクリーニング方法を見極めなければいけません。
様々な革製品の汚れ状態を見てきた経験から、革製品の状態に合わせたベストな方法を提案させて頂きます。
Atelier 8845クリーニング詳細: https://www.8845.jp/cleaning.php